穏やかな休日の朝、ドラム式洗濯機で怖い目に遭った話です…
ドラム式洗濯機のフィルター掃除はめんどい
我が家は2年前にドラム式洗濯機を導入、例に漏れず乾燥機の便利さに感動し、以来愛用しています。
しかし便利家電にはつきものの本体のお手入れ。 洗濯機の場合、主にフィルターの掃除が定期的に必要ですが、恥ずかしながら私は掃除が嫌いなので、本当にたまーに、渋々やるという感じでした。
そもそもドラム式洗濯機にはフィルターが二つあります。
一つは衣類乾燥の際に出た埃をキャッチする乾燥フィルター。もう一つは、洗濯で出た糸くずが排水の時に水と一緒に流れて行かないようにキャッチする糸くずフィルター。
この糸くずフィルターが曲者で、常に濡れているところなのでグッッッショグショの糸くずヘドロを綺麗に取り除かないといけないのです。家中掃除嫌なところランキング かなり上位の場所です。私はいずれのフィルターも、ごく稀に気が向いた時と、掃除どきに洗濯機がエラーを出したタイミングで、とにかく渋々掃除をしていました。
ちなみに乾燥フィルターの方が掃除頻度が高いので、定期的にエラーが表示されます。なのでこちらはわりとこまめに掃除をしていたつもりです。(エラーが出てからやっているので、もはやこまめではないのかもしれないが。)
一方糸くずフィルターはとにかくヘドロが汚いのと、見えないところにあるために掃除の足が遠のきがちでした。ていうか、もともと掃除があまり好きじゃないし、多少汚くても気にならない性分なので、できるだけギリギリまで掃除はやりたくない。笑
洗濯機のホラー。排水溝詰まりのヘドロ洪水事故
そんな中で今朝、昨日の夜セットしたはずの洗濯機がエラーで止まっているのを見つけました。
エラー内容を確認すると、【排水ができません。糸くずフィルターを掃除してください】とのこと。 そういえば、最後に糸くずフィルターを掃除したのはいつだったか、もはや記憶がありませんでした。
自分の朝食を済ませ、子供の授乳等々を済ませ、しょうがねえ糸くずフィルターを掃除するかと、やっと思い腰を上げて糸くずフィルターを取り外した、その瞬間。
糸くずフィルターの大量のヘドロに阻まれて排水されず、排水路の中に溜まっていた水がブワーーーーーッと洗面所一面に放たれたのです!!
1.5畳ほどの洗面所一面が水浸しになり、ついでに水と一緒に溢れ出てきた糸くずヘドロで満たされました。 黒くて、ドロドロで、ふわふわ水に浮いている、ヘドロ…。今の家に引っ越してきて約2年、帰宅して電気をつけたら足元、今にも踏みそうなところにGがいた時を超える、最大の絶望感。
今日はたまたま夫が息子の夜のお世話を変わってくれていたのですが、 朝起きたら頭痛がして気分が悪いと体調不良を訴えたので、快く少し別室で休んでくるよう送り出したばかりでした。
こんな修羅場の時に限ってお前寝てるんかい?起こしたろか?と一瞬だけ思いましたが、仕方ない。夫は悪くない…と自分に言い聞かせながら、ふん!と深呼吸をして片付けにかかりました。
片付けでやったこと、3点
やったことは順番に以下3つです。
- 大方の水分を大判のバスタオルで吸い取る。 吸い取っては絞り、吸い取っては絞りを繰り返す。
- ペットシーツを洗面所中に敷き詰めて、足場を作る&水を吸わせる。
- 水を吸い取ったら、ペットシーツを回収し、 雑巾で床を拭き上げ、残ったヘドロを回収する。
その後、ヘドロでガチガチに詰まった糸くずフィルターを 何とかお掃除し、やっと洗濯を再開することができました。
残念ながらバスタオルは1枚犠牲になりましたが、 まあだいぶ使い込んで捨て時を探していたタオルだったので、 天命を全うしたと思ってもらいましょう。ありがとう、今治バスタオル。
家事界のハイパーマルチプレイヤー<ペットシーツ>
しかしこの修羅場をくぐって実感しましたが、ペットシーツ、マジ便利。 そもそも水分(ペットのおしっこ)を吸うためのものなので、吸収力もすごいし、 裏はビニールで防水になっている。特に今回は床が全面水浸しのところに足場が作れて大変重宝しました。
元々は、新生児の頃に頻発していた我が子のおしっこおむつ漏れの対策のために、 シーツの下に敷いたりして使用していました。
さらに最近見つけた育児にイチオシの使い方として、赤ちゃんが便秘がちで数日うんちが出ず、 綿棒浣腸をして排便を促してあげるようなとき、赤ちゃんのお尻の下に敷くという使い方です。
綿棒浣腸をしたその場でブワーッとうんちが出てきちゃうことありますよね(汚くてすみません。伝われ)新聞紙とかを敷いているお家もあるようですが、離乳食前の赤ちゃんのうんちって液体に近いので、染み出しが心配です。
その点、 ペットシーツはそもそも排泄物を受け止めるためのものなので、 吸水性、防水性共にバッチリ!!そのままくるくるっとまとめて捨てるだけ。めっちゃ簡単です。
しかも大量パックで売っていることが多いので、 そんなに高くもないですし、 惜しみなく水分吸収をしたい場面に使うことができます。 おそらく、この先子供が大きくなって、 食べ物や飲み物をこぼした時とか、 嘔吐してしまった時にも役に立つんじゃないかなと思います。
まさか洗濯機の水漏れで使うことになるとは思いませんでしたが、 ペットシーツ、マジマルチプレイヤー。
我が家で使っているのはトップバリューの薄型ペットシーツ、レギュラーサイズです。180枚入りで1188円。これはペットシーツ界ではかなりチープな代物だと思いますが、今回のような水害対策には十分。 まあ、そりゃそうですよね。そもそも ペットのおしっこを受け止めるためのものだから、多少の水分では音を上げない。本当に素晴らしい。
あー、ほんと、ペットシーツがあってよかった。 正直、赤ちゃんのおむつ漏れが減るに伴い、ペットシーツの出番も少なくなっていたけど、なったら絶対にストックを買い足そうと思います。
洗濯機、お前はダメだ
ちなみに、我が家はシャープのドラム式洗濯機(ES-W114)を使っています。乾燥フィルターのお手入れはよくエラーで催促してくるのに、 糸くずフィルターのお手入れに関しては、今日こんな大事件が起きるまで、催促をしてくれませんでした。なぜ…?
最終局面まで教えてくれなくて、洪水不可避になってから通知するのはいかがなものかと思う。 掃除をサボっていた自分をたかーい棚に上げて言うけれど、これは設計として不備では…?なんとかしてください!!
いや、でも、今後はちゃんとマメに掃除します。申し訳ありませんでした。
まとまらないので、今日もここで終わります。あー大変だった。おわり!!
コメント